映画とドラマに沼る主婦

youtubeチャネルでは画像入りで解説しています。

中国ドラマ「如懿伝にょいでん」第21話のあらすじは以下の通りです。

中国ドラマ「如懿伝にょいでん」第21話のあらすじは以下の通りです。

慎常在はある日、宮中で海貴人と遭遇すると、突如として彼女の頬を平手打ちします。海蘭は皇帝の寵愛を失って久しいものの、もともと潜邸(皇太子時代)から皇帝に仕えていた古参の女官です。阿箬(慎常在)の突然の侮辱に、海蘭は大きな屈辱を感じます。

この一件を知った貴妃は、慎常在が皇帝に寵愛されているからといって傲慢に振る舞っていると皇帝に訴えます。海貴人は慎常在よりも位が上であるにもかかわらず、その顔を打たれたのです。しかし皇帝は慎常在を責めることなく、むしろ彼女の手を心配し、「誰かを打てば自分も痛む」とまで言います。この対応に貴妃は不満を抱えながらその場を立ち去ります。

その後、貴妃は皇后に阿箬の横暴ぶりを訴えます。皇后は阿箬に尊卑の礼をわきまえるよう諭し、貴妃との間の摩擦を和らげようとします。

一方、如懿は冷宮での厳しい生活を送っており、水汲みや炊事などすべて自分でこなさなければなりません。深夜、海蘭が如懿のもとを密かに訪れ、衣類を届けます。その様子を侍衛・凌雲徹が目撃しますが、海蘭から小銭を渡されると、黙っていることを約束し、今後は如懿への差し入れを手伝うことにも同意します。

海蘭は帰り際、如懿に「今後、御花園で十日に一度凧を揚げる。それが自分が無事である合図」と伝えます。この秘密の合図は、冷宮に幽閉された如懿にとって大きな心の支えとなります。

また、凌雲徹は如懿に、冷宮でも刺繍をして小銭を稼げる方法があることを伝えます。ただし、その報酬の半分を手数料として受け取ると提案し、如懿もこれを了承します。凌雲徹は、自分の役目がいつも汚れ仕事ばかりであることをぼやきながらも、衛嬿婉(えいえんえん)が現れると一転、明るい表情になります。

衛嬿婉は四執庫(道具の管理部門)の女官で、毎月の月銀は実家の母親と弟のために費やしています。しかし、母は凌雲徹を「出世の見込みがない男」と見下し、2人の仲を良く思っていません。そこで衛嬿婉は、寵愛を受けている妃嬪のもとで働けば余裕ができ、凌雲徹に良い役職を与える手助けもできるかもしれないと考えます。嘉嬪か慎常在のもとで仕えたいと思うも、賄賂の銀子が足りません。

これを知った凌雲徹は、貯めていた銀子を衛嬿婉に渡すと約束します。一方で、貴妃たちは冷宮付近で如懿の食事を確認し、意外に良いものを食べていると知ると、嘉嬪は「それならもっと良いものを与えたらどうか」と皮肉を言います。

芳姑姑から「四十両の銀子があれば純嬪のもとで大阿哥に仕えることができる」と教えられた衛嬿婉は大喜びします。凌雲徹は如懿に純嬪と大阿哥の性格を尋ねると、如懿は「純嬪は下女に厳しくなく、大阿哥もとても礼儀正しい子」と教え、凌雲徹は安堵します。

その後、凌雲徹は如懿に「何か宮外から持ってきてほしいものはあるか」と聞くと、如懿は「花や草の種を持ってきてほしい」と頼みます。凌雲徹は「こんな人は初めて見た」と感心します。

海蘭は御花園で凧を揚げ、その様子を見た如懿は安心します。皇帝もその姿を目にし、「冷宮での気を紛らわすように」と海蘭に凌霄花を冷宮へ届けるよう命じます。

ついに凌雲徹は自分の貯めた十両の銀子を衛嬿婉に渡し、衛嬿婉は大阿哥のもとで仕えることが叶います。

冷宮の寒さの中、如懿と惢心は体調を崩し、腕の痛みを訴えるようになります。惢心は凌雲徹に頼み、刺繍で稼いだ金で太医の江医師に診察を依頼します。江太医は如懿たちの症状に不審を抱きますが、冷宮への出入りが制限されているため、まずは薬だけを凌雲徹に託します。

一方、二阿哥の病状が悪化し、侍医・斉太医は「一刻も気を抜けない状態」と告げます。その最中、御花園で凧を揚げていた海貴人を見つけた皇后や貴妃たちは、「二阿哥が危篤なのに楽しそうにしている」と非難します。慎常在は海貴人の香囊を地面に叩きつけ、「如懿との友情ばかり優先している」と怒りをぶつけます。

皇后は海貴人に対して、「この場で二時間跪いていなさい」と罰を命じます。冷たい雨が降る中、海蘭はただひたすら跪き続け、罰が終わっても周囲の女官を寄せつけず、一人でその場を去るのでした。

第21話では、冷宮の過酷な現実と、それでも互いに支え合おうとする如懿や海蘭、そして彼らに手を差し伸べる凌雲徹の姿が描かれます。一方で後宮では、妃嬪たちの駆け引きや愛憎がますます激しさを増していきます。次回、如懿の運命にどのような変化が訪れるのか、目が離せません。