映画とドラマに沼る主婦

youtubeチャネル開設しました。登録よろしくお願いします。がんばります!

NHK大河ドラマ『どうする家康』第7話のあらすじ

 

NHK大河ドラマ『どうする家康』第7話のあらすじは以下の通りです。

第7話「わしの家」

 

このエピソードでは、松平元康が今川義元の「元」の字が縁起が悪いと信長に言われ、新たな名前を考えていました。瀬名と子供たちが花摘みから帰ってきて、瀬名が「私は、ここが好きです。なんだかみんなが、1つの家におるようで」と言ったことから、元康は「家康」という名前を思いつきます。三河を一つの家と考え、安らかなものにしていきたいという願いを込めて、松平家康と名乗ることにしました。

 

一方で、家康は三河の統一に向けて動き出しますが、三河内の争いは絶えず、三河統一は遠い目標でした。民衆の間で人気の一向宗が、家康の注意を引きます。家康は一向宗徒が集まる本證寺に潜入し、そこで住職の空誓上人が「民が苦しむのは武士のせいだ」と説いているのを目の当たりにします。家康は一向宗への対抗を命じますが、その背後には謎の女「千代」の存在がありました。千代は戦国期の伝説的な歩き巫女で、信濃の名門豪族・滋野一族の出身とされ、甲賀流忍術を修めたくノ一だったとも言われています。

 

家康は、一向宗の寺から年貢を取り立てることを考えますが、家臣たちは反対します。しかし、家康は自分の目で確かめに行くことを決意し、百姓姿で本證寺に潜り込みます。本證寺では、寺を中心にして通りには店が立ち並び、岡崎の城下町よりにぎわっていました。家康は、一向宗のすべてのお寺から年貢を取り立てることを命じますが、その考えが甘かったと思い知らされる出来事が待っていました。

 

以上が「どうする家康」第7話の詳細なあらすじです。次回の展開も非常に興味深いものになりそうですね。